シー・クエンス
仕事ものがたり

中秋の名月になにを想うか
三日月、上弦の月、十三夜月、満月‥‥。月に名前をつけ眺めて楽しんできたのがわたしたち日本人。満月の後になると、十五夜よりも少し遅れて出てくる様子をして、いざよう(ためらうの意味)と表現し、十六夜月(いざよい)と名付けた。さらに17日目は、今か今かと立って待つという意味から立待月。18日目は、ゆったりと出迎えるため座って待つという意味の居待月。19日目になると月の出が遅くなるので、すこしふてくされたのだろうか、寝て待つ意味の寝待月。
現代のような照明がなかった時代には、月は貴重な光源だったはずなので、現代のわたしたちが想像する以上に、月が出る時間を今か今かと待っていたのだろう。
とかく都会に住んでいると、月を眺めようと思っても、それを邪魔する照明が至るところに見えてしまう。せめて中秋の名月の日くらいは、町中の照明を消して、月の明かりを楽しむというような条例でも作ってはもらえないだろうか。