『やっとかめ文化祭DOORS』今年も始まります
シー・クエンス
仕事ものがたり
-

-

中秋の名月になにを想うか
-

映画『国宝』について
-

錦帯橋(きんたいきょう)に想いをはせて
-

蹲踞(そんきょ)こそ、日本人が大切にするべき姿勢
-

サザエさんに思うこと
-

名古屋場所、はじまりました
-

ゆみちゃんに会いたい!
-

梅雨の時期こそ、こころ晴れやかに
-

祖母懐のものがたり、紡ぎます
-

二十四節気で季節を感じてみる
-

酒とバラの日々、ではなく、土を舐める日々
-

梅から桜へ、そして新緑へ
-

桃花笑春風
-

伊勢・鹿島・香取の三社に参拝が叶う
-

お雛様あれこれ
-

節分のころに伊勢神宮に参拝
-

地域に伝承される話を、未来につなげるということ
-

あけましておめでとうございます
-

コラムはこれで100回目となりました
-

祖母の懐には何が入っていたか
-

レゴランドで土産を買う人
-

歌に思うこと
-

大府市北崎町であたらしい家族物語
-

十三夜を愛でる日
-

祖母懐案件、いよいよ着工
-

中秋の名月に思う
-

実るほど首を垂れる稲穂かな
-

肉体改造に挑戦中
-

母の米寿に思うこと
-

瀬戸市祖母懐小学校跡地の一般公開入札を落札
-

シー・クエンスの初心に還る、七夕の節句
-

今、改めて考える『守破離』
-

土を起こすということ
-

母に感謝することの幸せ
-

北海道の国土開拓者「島義勇」に敬意を表して
-

卒業以来、40年ぶりに訪れた母校
-

静岡と茨城、ふたつの空港に思う
-

母親に頭があがらない理由
-

雄弁会に在籍していたこと
-

織田信長が強かったのは戦ではなく経済力だった!
-

自分の周りから、文化でまちを高めたい
-

被災されている方々に心よりお見舞い申し上げます
-

経済を歴史に学ぶということ
-

尾張旭市・南栄黒石 全9区画、嬉しいスタート!
-

経済の結果は早く出るが、文化の結果は時間がかかる
-

可児市•大森2期35,000㎡全63区画着工
-

宅地づくりにとどまらず、いろいろ妄想ふくらむ秋
-

今年もはじまる、名古屋市の文化事業『やっとかめ文化祭』
-

豊浜の無人魚販売に思うこと
-

家は子どもを育てる場所、これを基本に仕事をする
-

中部地域のお国自慢をしよう
-

稲沢市・南麻績、全14区画を造成しております
-

87歳の母に想うこと
-

知立市・長篠、全38区画が完成しました
-

今年も七夕に思う、ゆみちゃんのこと。
-

友人の誕生日を祝う、ということ。
-

徹底して調べるということは、ビジネスも遊びも同じ
-

毎年、母の日に贈るカーネーション
-

失敗の価値観と、成功の価値観
-

もがいて苦しんで悩んだあとの達成感
-

誰かが必ず発見してくれる、これからは発見する人でありたい
-

森が教えてくれること、風が教えてくれること
-

日進市梅森台全25区画が完成しました!
-

雛祭りは女性が主役、活躍する女性のライブコンサートがあります
-

『市民ケーン』から思うこと
-

毎年同じスタートで、前年よりももっと高い志を
-

ゴオンゴオン、と鐘が鳴る
-

還暦を迎えた日、母に心から感謝をした日
-

土と向かい合う、ということ
-

おかげさまで還暦を迎えました
-

鑑識眼を持つ、ということ
-

世界幸福度ランキングとは何か、わたしたちは何を考えるべきか
-

数字だけではなく、心が満たされることを考える
-

惚れた人と仕事をしたい、それが人付き合いの基本
-

吉田松陰の言葉を日々唱えること
-

自分の身近に存在する“文化”を愛でるということ
-

『至誠通天』が座右の銘である
-

黒子としての視点は、アートを見る視点もつい裏を‥‥
-

一年に一度、創業の初心を思い出す日。
-

観光地としての魅力、日本初の世界1位を獲得。
-

陶芸家・中村公之氏との交流
-

文化という言葉の意味は、“土地”にある。
-

あんた、本当に土を舐めるんかね?
-

軍人だった祖父から学んだこと
-

はじめての土地を訪れる時は、歩き回って体感する
-

億を超える年収があっても、心満たされなかった。
-

守破離という言葉を折にふれて思い返して
-

まず話すこと、徹底的に話す、ということ。
-

母にビンタをされた日のこと
-

エンドユーザーの幸せを考える企業とお付き合いしたい
-

賽銭泥棒の告白
-

おいしい土とはなにか、良い土地とはなにか
-

宅地難民問題の解消こそ、我がつとめ
-

仕事の失敗と成功について
-

富山の町で出会った、踊るおじいちゃん。
-

名古屋市のやっとかめ文化祭にスポンサード
-

シー・クエンスの社名にこめられた想い。
-

シー・クエンスは愚鈍なカメでありたい。
-

愛知は土地区画整理の先鋒者である。
-

子どもたちの想い出をつくることも、シー・クエンスの仕事。
-

賞味期限の切れた弁当を食べた夜のこと。
-

今年も七夕の季節に思い出したこと。
-

元クリスタルキングの田中昌之さんと出会ったこと。
-

“オレ”とか“アタシ”が、前にでてはダメ。
-

黒子がゆえのフィロソフィーを貫く。
-

誠実であること、決して忘れることのない思い。
-

盟友を亡くしたこと。
-

業界の常識?なにそれ? 純粋がゆえに生まれるシー・クエンスの発想。
-

失敗と成功、その境い目は何か。
-

どう設計したら価値ある宅地として人の幸せに結びつくか。
-

幻の超有名不可能物件を、可能にしたアイデアとは。
-

この土地は商品になるか?その見極めをするには徹底したマーケットリサーチ。
-

窓を拭く姿を、遠くのビルから見てくれた人とは。
-

はじめて自分で職業を選択した日、それがシー・クエンスの創業だった。
-

その土地の、土を舐められるか!?
-

われわれは黒子であるべき。
-

母と並んで眠った子供の頃のこと、母への想い。
-

少女が書いた七夕の短冊に、創業を誓った日。